2015年03月22日
こぐちもくはんが

先日、善称寺さんのロビーで開催されている
木口木版画展に行ってきました。
行ったのは初日、あいにくの雨だったけどとても賑わっていました。
木口木版画(ごぐちもくはんが)。
読み方が分からなかったという私に
作家さんは、大工さんならスッと読めるんですけど難しいですよねと。
ほんのり漂う線香の香りと、お寺独特の少し冷たくて清い空気に
とても似合う素敵な展示会でした。
実際見るまで、とても大きな作品を想像していたのは
DMの仏様を見ていたからかもしれません。

この日は、ずっと行きたかったカフェにも行く事が出来ました。
何ヶ月も前、地図を見ながら探しても見つけられなかった場所を
偶然、この版画展を教えてくれた方から情報を入手していたのでした。
お店の前に立つと、なんだか静かで嫌な予感。
勝手口から出てきた女性が
「今日は休みなんですよーすみません」と教えてくれました。
また出直しますと言うと
「はい、とても美味しいのでまた来てあげてください」
誰だったんだろう。
場所が分かっただけでもプラスでした。
===
何度も繰り返しになりますが
4月4日(土)11:00~16:00に開催される
「ハシゴマーケット」に出店します。
詳しい開催内容はハシゴカフェさんでどうぞ。
新作アクセサリーやレザー小物も並びます。

とても大切にしていたレザーの鞄も手放そうと思います。
内側の布部分、とぼけ顔の動物達はすべて刺繍です。
日本の鞄職人ってすごいなーと思う1本です。
こうしてここで画像を載せておくのは
「やっぱり手放すの止めよう」という気持ちにさせない為です



2015年03月11日
懐かしの便利グッズ

友人から分けてもらったはっさくに
懐かしの皮むき器が付いていました。
健在でしたか!
むききるのに、30分ほどかかりました。
部屋中に柑橘の香りが立ち込めて、いい気分。
皮を捨てたゴミ箱まで消臭効果。
美味しくて、むきながらずっと口が動いていました。

随分前に、パケ買い好きの友人からもらったこれ↓も忘れられません


2015年03月07日
日本製

カフェで出てきたスプーンが可愛くて写真を撮りました。
そして、裏返してみると…

カタカナで刻印されているって珍しい。
調べてみると、7種類のお花があるようです。
このお店に全種類揃っているのかは分からないけど
次はひまわりかサクラが当たるといいなー。
2015年02月26日
澄んだ空間

通りがかりで寄ったAQUAさん。
ギャラリーカフェなので、来週までは「自然と絵本展」。
朝から気疲れして、エネルギーを使ったようで
人と話しながらもお腹がグゥグゥ。
空腹でこちらに飛び込んだのでした。
シーフードカレー、タコライス、ビーフストロガノフの3択。
オーダーを済ませて、絵を見ながら待っていると
先に隣の席に居たおじさま2人に運ばれてきたカレーが可愛すぎ。
Gallery&Cafe AQUAさんのフェイスブックに画像が出ています。
いつかまたティタイムにでも。
2015年02月22日
分かりづらい野菜

多肉植物の寄せ植えに混じっていても違和感なさそう。
このロマネスコ
スーパーでは、分かりやすく「カリフラワー」
と訳されて売られています。
ちょっと恐い顔をしていて、よく見ると芸術的。
新鮮なものを頂いたので
今回はピクルスで楽しもうと思います。
そうそう、小洒落たビンで。
2015年02月21日
トリックハウス

地元でも有名
テレビで何度も紹介されている「まる豊」さん。
初めて行きました。
外から視覚で感じる斜め感と
店内の椅子に腰を下ろした時の体感では
随分と差がありました。
かなりです。
食べていると、段々平衡感覚のコツがつかまれてきました。
想像していたよりあっさりスープと細麺で美味しくいただきました。
斜めを忘れかけた頃に、食べ終わり
さぁお勘定と椅子から立ち上がった瞬間
とっとっとっと、よろけました。
多分、そんな風になる人が多いんでしょう。
大将が「だいぶ斜めやからなー」と笑っていました。
何度も「おおきによー」と笑顔で見送られ、お腹も気分も満腹。
待っている間も、飾られている著名人のサインが面白かったり
斜めカウンター対応トレーを観察したりして、退屈しないお店です。
また行こう。
2015年02月09日
肘の代わり

昨日、中古の三脚を買いました。
いつもHPに載せているアクセサリー。
小さいものは写真を撮るのがとても難しく
いつまで経っても上手く撮ることが出来ません。
光を当て、肘をつきながら、角度を変えつつ…
気付いたら、体が捻れてとても妙な格好で撮っています。
肘の代わりにこれを使えば、少しは楽な体勢で撮れそうです。
その為には被写体を作らないと。
この三脚を使いたいが為に作るアクセサリーって何だろう。
2015年02月06日
ビジュアル

雰囲気と、見た目と、これ作りましたのよ感満載。
買うと高いので作ってみたハチミツ漬け。
家のインスタントコーヒーの空き瓶は使わず
わざわざCASAさんに買いに行っている時点で…
ドラマでよく見る朝食のひとこまで
オレンジジュースをカラフェで注ぐシーン。
あの気持ちの余裕に憧れます。
ホットハチミツレモンと
バゲットにハチミツ漬けナッツを乗せて食べるのが楽しみです。
2015年02月02日
アンコールありがとう

昨年10月の教室で、ご好評を頂いたパールネックレス。
昨日は和歌山市松江にあるcafe Ki-Kiさんで
アンコールワークをさせて頂きました。
どこの教室でも同じですが
みなさん、貴重な休日、家事をがんばって片付けて
子供さんを預けたりと、時間を作って参加して下さる事に
いつも感謝しています。
特に今回は他県からの方も居て
その行動力に、全員で「えぇ~!」となりました。
製作後はみんなで
ご飯がすすむ、つくねハンバーグを頂きました。

帰りに、前々回の日記でブツブツ言っていた
「新品になってしまった靴」を受け取りに行きました。
お詫びにと、豪華な布ハードカバーの手帳まで付けてくれました。
使わなさそうな気もしますが…。
このお店、色々と厳しいんでしょうが
接客態度が良く、言葉遣いもきちんとしています。
そして、その後で寄ったスーパーで、混雑した通路を
ペラペラとしゃべりながら、客をどかせてまで通っていく従業員2人。
同行した友人と笑ってしまいました。

2015年01月31日
すえひろがり

今年から、1日でいくら使ったか
作業台前のカレンダーに書き込むことにしました。
480円なら、500円として暗算しやすい数字に変えて
面倒にならないよう、ざっくりとした数字を書いています。
感覚とは違って、意外と沢山使っている事も多く
金銭感覚を正していきたいと思う反面
ついつい美味しそうな物を…

帰宅後、暗算しながらレシートをめくっていくと
こんな数字が2枚も出てきて、当たりの気分を味わいました。



2015年01月29日
エイジング

デザインが気に入って買った靴。
ちょっと不具合があって、購入店に持って行ってきました。
修理で良かったのに
まだ新しいので新品に交換します、と言われました。
やっと馴染んできたところだったので
新品と言われて、素直に喜べませんでした。
こんな出来事があって、ふと思い出した鞄。
これは7年ほど前に買ったもの。
落ち着いたワインカラーです。

この鞄、本来は私のものではありませんでした。
私が惚れて買ったのは、キャメル色。
よく使っていたので、クタクタのアメ色になりツヤも増してきた頃…
同じ鞄のワイン色を持っている知人に、交換して欲しいと言われました。
私のキャメルはクタクタ、知人のワインは箱入タグ付の未使用品でした。
数ヶ月に渡って懇願され、根負けして交換したワイン色も
ようやくクッタリしてきました。
あれから何年も経ち、私も歳を重ね
逆にこの落ち着いたワイン色が自分のスタイルに合わせやすくなってきました。
今は作られていないであろうこの鞄。
もう手放さずに大切に使いたいものです。
手放す前、記念撮影したキャメル。
いい味出てるな~。

いつも「鞄」と書きますが
この、革で包むと書く漢字がたまらなく好きなのです。
一般的に、男性用は鞄、カバン、女性用はバッグと呼ぶんですけれど。
生きている状態は皮、加工されたら革。
生は卵、料理したら玉子。
…もう思いつきません。
2015年01月28日
fried pride

フライドプライドのライブを楽しんできました。
昨年同様、自家製レザー手帳にサインを貰ってご満悦。
今年も残り11ヶ月、素敵なスケジュールが埋まりますように。
「写真はOKよ!でもフラプラいいわーってつぶやいてね~♪」
ですって。

ボーカルのshihoちゃん。
この日は、コムデギャルソンらしきサルエルパンツを
見事に穿きこなしていました。
指には、私がずっと欲しいと思っているイオッセリアーニの定番リング。
サルエルは色んな意味で無理だけど、リングなら頑張れるかも。
2015年01月12日
お茶と本


ここはオリーブというパン屋さん。
お茶が飲める広いスペースもあって、ピザも食べられます。
ここに置かれている本が興味深い物ばかりでした。
お店に置かれている本って
オーナーさんの人柄や好みがチラッと見えて面白い。
この日は残念ながら、閉店ギリギリの時間だったので
お茶だけ頂いて、何度も振り返りながらお店を後にしました。
私は本は読んだら、人にあげたりしてしまうので
本当に気に入った本だけ、置いています。
その中で、「きいろいゾウ」(西加奈子著)という本が
ずっと読まないまま置かれています。
どうしてこの本を買ったのか思い出せません。
確かに自分で買ったのに、何に興味を持ったのかも分かりません。
結局、読み出すのを躊躇って数年。
今、これ何処に置いたかな?って思い出そうとしています。
こちらは翌日、ジェームズテイラーにて。
good day thanks

2015年01月10日
福飴

東戎宮前のえべっさん。
知人から、協力という形で購入した
飴引換え券1000円分があったので、行ってきました。
最近の、のし飴はあっさり味で美味しくなっているけど
なかなか食べづらいので、キャンディーの方と交換して貰いました。
数年前はお手伝いで、売っていた側でした。
その時の様子がこちら。
普段と違うことをするのは楽しいものです。
刺激プリーズ。
2014年12月16日
小腹を満たし過ぎた1日

初めてうかがったMsギャラリーさん。
西山武志氏の写真展「AIR-INISHIE」を楽しんできました。
気軽に誘ってもらって行ったら、とても感動的で
「え?」「ほぉ~」「なるほど」「わー!」と驚きと圧倒の連続でした。
表現能力ゼロで、上手に伝えることが出来ません。
併設されているカフェのコーヒーは美味しいし
オーナーさんは楽しい方だし
置かれている本は興味深いし
長居しすぎました。
冷えた体も温まり…というのも、ここに行く前
寒空の下、餅つきのお手伝い、正しくは餅を丸めるお手伝いに行っていました。
活気ある掛け声で搗かれたお餅を、10数人でコロコロ丸めていきます。
子供達がそれを何度も何度もおかわりに来る姿が可愛いのなんの。
私もぜんざいときな粉餅を頂いて、ご満悦。



そして…シメはやはり粉もの風月。
最後の方は、友人とのつこつしていました


2014年12月14日
大笑いカヌレ

大阪のカヌレ堂さんが、和歌山に出張販売に来ていました。
ずいぶん前から予約をしていて、ようやく手に入れたカヌレ。
限定数の殆どが、予約分だったという人気ぶりでした。
受け取って、家まで待ちきれずに信号待ちでひとくりパクリ。
車の中でひとり大笑いするくらい美味しかったです。
写真を見ているだけで、また食べたくなってきました。
2014年12月13日
ないと欲しい

お洋服の作家、エリコさんの個展を見せていただきました。
生地の良さを生かしたお洋服はどれも美しいシルエット。
あっ!と手にとったこのスカート。
パリッとした生地に光沢があって、とてもステキ~。
売約済で、生地も在庫がないから、もう作れないそう。
なければ余計に欲しくなります。
期間限定、数量限定、魅力的な言葉です。
そういえば、私も自然と
「このパーツはもう二度と手に入らないから…」と言ってますね。
戦略ではないんだけれど。
エリコさんのステキな個展は明日まで。
It´s my Basic vol.2
kashiwagi eriko
one week boutique
at hashigocafe
2014.12.5(fri)-12.14(sun)
2014年11月02日
人間もOK

かなり前の画像です。
かぼちゃのひとくちケーキ。
知人の知人が手作りしたもの。
軽く温めていただきました。
ふんわりしっとりで、自然な甘みがとても美味しかったです。
これ、犬用のお菓子なんです。
なので、お砂糖は使っていないそう。
言われなければ、何も気付かずに食べていたと思います。
人間が食べられないものを愛犬に食べさせるママは居ませんからね。
2014年10月09日
茂木和哉

バラエティ番組「月曜から夜更かし」で紹介されていた、この洗剤。
水垢がよく取れるとの事で、随分と前に注文していました。
1ヶ月ほど待ってようやく届きました。
普段からお掃除は得意だけど、我家のお風呂も20年モノ。
白くなっている所もちらほらありました。
今まで試したものの中では、一番よく取れたように思います。
取れた、というより
気が済んだという感想の方が大きいのは
1ヶ月待ったことと、200mlで2500円という価格のせいかもしれません。
2014年09月16日
鼻より耳

ノンストップだった鼻水も、涙も徐々に和らいでいる気がします。
初めて買った贅沢ティッシュ。
他に、アザラシとブタ柄がありました。
切り取り線をめくると、ウサギの一番オイシイ所がなくなるので、開けられずに居ます。
こんなことなら、ブタにしときゃ良かったのに。